■中島 隼一型(ニチモ 1/48) 制作記3■

 

12/24
胴体の工作完了。

キットの表面は梨地なので、パネルラインとリベットを深く彫り直してから空研ぎペーパーで一皮剥いて滑らかにする。

主翼の工作。
左主翼上面の写経完了。
取説の桁図面を観ると桁を2本に束ねている?箇所がある。
キットもその様にリベットで再現してあるが、斜めに切れているので金型の加工ミスかと思い埋めてしまった。
流石、ニチモ。勿論、打ち直したよ。

次に右主翼上面の写経完了。
翼端灯パネルは無いように見えるので無しとした。
下面に有れば整備に十分でしょうと言う事で。
あと、右主翼のみにある小判形ハッチを追加。

下面の写経完了。
翼端パーツのパネルラインついては、従来の図面やキットの様な取り回しは手持ちの資料では確認出来なかったので、記録写真(II型と九七戦)から推測して彫直した。
穴リベットだけでは単調なので、ナナコタガネにてアクセントをつける。

くどめの羽布モールドは瞬間で埋めて均し、各翼後縁をシャープに削る。
エルロンの固定タブを、0.1mmアルミ板を芯にプラペーパーを挟んだパーツにて整形。
キレと強度を両立させる。
その他、エルロンヒンジもプラ材で再生。

アクセスハッチを記録写真とレストア機を参考に追加。
あと、不要と推測した箇所は埋めた。

水平尾翼の写経完了。
取説の桁図面、復元機750号機を参考にした。
昇降舵のヒンジとバランス・タブの下処理もWAVEのマイクロチゼルてにて加工。

実機の主翼付け根の滑り止め?(又はウォークウェイエリア)は塗装仕上げの様なので、彫ったモールドを埋めてからリベットを再生。
左主翼の写真機取付用の金具とボーデン索収納用ハッチを追加。
写真機取付用の金具は凸なので、十の字後に追加工作の予定。

塗装前の最終チェック。
記録写真で確認すると右舷側尾灯の点検パネルが無いので、サフで埋めてから彫り直す。
併せて方向舵調整用?の穴2箇所も両舷に追加。
方向舵のヒンジもWAVEのマイクロチゼルてにて加工。

Back Page

Index Page